伊賀焼を焼く2015

by & filed under 新型窯に挑む.

焼を焼く

緋色、焦げ、ビードロを特徴とする伊賀焼焼成を、必要に応じていつでも炭を供給できる焼締還元電気炉ならではの機能をフル活用して行う。

炭に触れないようにして詰めた部分に緋色がよくでたぐい呑

炭に触れないようにして詰めた部分に緋色がよくでたぐい呑


底に詰めたぐい呑には予定どおり焦げの景色が付いた

底に詰めたぐい呑には予定どおり焦げの景色が付いた


左から、焦げ、緋色、ビードロが特徴的な徳利

左から、焦げ、緋色、ビードロが特徴的な徳利


予想を超えた焦げの濃淡がついた徳利

予想を超えた焦げの濃淡がついた徳利

窯詰め

炉内に、底の中央に直径5cmほどの穴を空けたお椀形のさや鉢を設置する。さや鉢の内と外で炭を燃やし、内では緋色に焼き上げ、外では強還元を掛けるためだ。
また、炭が燃え残りやすいさや鉢の底には、焦げを付けたい部分を当てて窯詰めする。一方、作品にはあらかじめ松灰を適度に振り掛けている。素地が灰を吸って載りにくいためだ。
焼成は、お椀形さや鉢の中だけに炭はいっぱいに詰めてから始める。
92-02 92-03 92-04
炉床から取り込む空気を炉内に流通させるため、周囲にサイコロ支柱を配置し、その上にせんべい状の耐火土を載せる。
さらにその周囲には耐火土より高いL型支柱を、間隔を空けて配置し、その上に道具土を回して空気の通り道を確保する。
L型支柱の上には中央を円形にくり抜いた棚板を載せる。
92-07 92-09 92-10
△茶溜部分をくり抜き、空気を内に引き込む構造になっているお椀形のさや鉢の底を十字に仕切り、その中にぐい呑を伏せて詰める。ぐい呑の上層には、随所に配置した中に道具土を詰めた貝殻の焼台の上に水指や徳利を、胴などに残る貝殻の痕、焦げ、緋色を想定しながら、縦、横、斜めに詰める。
さや鉢の中だけに炭をいっぱいに詰めて窯詰めが完了。(さや鉢には蓋をしない。また、さや鉢の外側には焼成の最後に炭を投入する)

 焼成と焼き上がり

焼成時間は全体で56時間。17時間掛けて1,200度まで上げ、その後3時間で1,300度まで上げて2時間キープする。さらに1時間掛けて1,180度まで落として11時間キープしてから、10時間掛けて1,200度まで上げ、次に2時間でつまり焼成を始めて47時間後には1,270度まで上げる。
この間、16時間後と25時間後には炭がなくなった部分に炭を継ぎ足したが、40時間後と45時間後にはビードロを目的とした炭の粉と松灰を混ぜたものを投入。さらに、47〜48時間後には、そのビードロを定着させるために水を含ませた炭をさや鉢の外に投入し、49間後には炉内温度を300度まで急激に下げる。
その後は、自然に冷却する。
93-01 93-02 93-03
△炉内の水蒸気を抜くために上蓋中央の穴は400度まで全開し、さらに21時間から48時間まで全開し、炭がよく燃えるようにした。
焼成を始めて16時間後と25時間後には炭を投入。また、下段にある空気穴は14時間から48時間まで開けた。
ビードロをねらい、炭の粉と松灰を混ぜたものを焼成開始から40時間後と45時間後に振り掛けた。
93-04 93-05 47時間から48時間までは水で濡らした炭をさや鉢の外に投入し、温度を2時間で1,000度ほど落とした。
 

焼締還元電気炉92-01_0101

<P13-PEB335K-1Z>
*サイズ:340×340×500mm

*電 源:単相200V/5kW
*常用温度:1,300度

*価 格:780,000円(本体)

<C13-PFG555K-2Z>
*サイズ:490×490×500mm

*電 源:単相/三相200V/10kW
*常用温度:1,300度
*価 格:1,500,000円(本体)

<C13-PFG775K-2Z>
*サイズ:680×680×500mm

*電 源:単相/三相200V/20kW
*常用温度:1,300度
*価 格:2,300,000円(本体)

◎製造・販売:(株)誠興電機産業 電気炉事業部
〒709-0463 岡山県和気郡和気町田原上960-2
電話:0869-93-0398 FAX :0869-93-3312