寺本 守 都会的なデザイン

by & filed under .

寺本 守
都会的なデザイン

「銀彩花器」高さ50.5cm、19.5×12cm

「銀彩花器」高さ50.5cm、19.5×12cm



奈川に生まれ、1976年笠間に築窯。陶土、磁土を問わず、都会的なテイストで、数々の人気シリーズを世に送り出す。

50番目の新窯元
間焼は、信楽の陶工・長右衛門に指導を仰いだ久野半右衛門の登り窯により、江戸時代の安永年間(1771〜81)に始まる。寛政(1789〜1801)の頃には甕やすり鉢などを焼成し、幕末から明治にかけては日常雑器を大量に焼き、飛躍的に発展した。
かし戦後になるとプラスチック製品により、大きな打撃を受けた。それを打開するために中心的な役割を果たしたのが、1811年に笠間・下市毛に開設された茨城県窯業指導所。現在は笠間芸術の森公園内に移転し、茨城県工業技術センター窯業指導所となっているが、従来の日常雑器から工芸的な陶器に移行するための粘土の研究や釉薬の改良など、陶芸の基礎的な分野を支えた。
一方で笠間は1950年に、窯業指導所のある下市毛に芸術村を造成するなど、陶芸家の誘致にも取り組んでいる。1949年に神奈川・平塚に生まれ、1976年に笠間に窯を築いた寺本守氏もその一人だ。
のづくりが好きで、それを一生の仕事と考えた寺本氏は、22歳のときにクラフト学校に入校。2年後にクラフトの会社に入社し、笠間でものづくりに従事した。しかし、次第に実制作を行いたいと思うようになり、1975年に九谷焼の上絵作家・松本佐一氏に師事。磁器を選んだのは陶土よりデザイン性が際立つと考えたためで、寺本氏は轆轤技を徹底的に磨き、翌年独立して笠間に窯を築いた。

都会的な人気シリーズ
立当初に手掛けたのは、『家庭画報』で誌上頒布の「ラーメンどんぶり鉢」。やや凹凸のある白っぽい素地と赤絵が印象的な広口の器で、その都会的なテイストが受けて多量の注文が発生した。
2弾の「アイスカップ」も好評で、寺本氏はその制作に明け暮れた。また、鉄粉をまぶした湯吞にも注文が殺到するなど、寺本氏は数々の人気クラフトを世に送り出してきた。そしてその都会的なセンスと技法的なアイデアは、陶芸作品でも存分に発揮されている。

存在感の強い質感
粉シリーズ後の1987年頃から手掛けた「茜釉」シリーズは、赤土にベンガラや化粧土を塗ったもので、ベンガラは粉で直接塗り、素焼き後にアルミナを掛けて本焼き。焼成はベンガラがいちばん赤くなる温度で行い、掛けたアルミナをけずり落として仕上げている。
焼き後にけずって仕上げる手法は、7年ほど前から始めた磁土による「銀彩」シリーズでも踏襲されている。透明秞やマット釉を掛けたものより垢抜けた、しかもかなり存在感の強い質感が特徴。しかもそれが、陶土や磁土を問わず貫かれているところに、寺本作品の独自性がある。
年は焼締に取り組むなど制作意欲が旺盛な寺本守氏だが、笠間焼にはすでに大きな実績を残している。40年前に30軒ほどの仲間を募って創始した陶炎祭(ひまつり)で、現在は200軒以上の窯元が参加する茨城県最大のイベントになっているのだ。毎年4月29日から5月5日に開催され、現在も笠間の陶芸家が企画から運営までをすべて取り仕切っている。



TERAMOTO  MAMORU  PROFILE
1949年 神奈川県に生まれる
1975年 九谷、松本佐一氏に師事
1976年 笠間市に築窯
1980年 第27回日本伝統工芸展入選
    茨城県芸術美術展優勝
1981年 第6回日本陶芸展入選
1982年 日本伝統工芸新作展
1990年 茨城県芸術美術展板谷波山賞
1994年 日本伝統工芸新作展奨励賞
    グレートアイランド倶楽部 モニュメント制作
1996年 茨城県立医療大学 モニュメント制作
1997年 バンドル国際陶芸イベント(フランス)審査員及び講演
1999年 茨城県開発公社ビル壁画制作
    県立八千代高校壁画制作
2000年 「茨城陶芸の現在」(茨城県陶芸美術館)
2003年 石岡山王台病院壁画・モニュメント制作
    東海村立石神小学校壁画制作
    「創作陶芸」の現在Ⅱ(茨城県陶芸美術館)
2004年 ニューヨーク・ギャラリーGenで二人展
    「うつわの美Ⅰ」(茨城県陶芸美術館)
2005年 「文様の賑わい」現代美術の陶芸展(茨城県陶芸美術館)
2006年 第46回日本伝統工芸新作展朝日新聞社賞
2007年 第2回菊池ビエンナーレ展入賞
    フランス国立セーブル美術館「TOJI」展
2008年 第48回東日本伝統工芸展鑑査員
2009年 第49回東日本伝統工芸展鑑査員
日本工芸会正会員、茨城工芸会会員