内田鋼一 時代をデザインする in 兵庫陶芸美術館 2018

by & filed under 陶芸最前線.

 

黒仕立 安食ひろ・潤二人展


安食ひろ 「黒婆娑羅 翁」


安食ひろ 「水指 備前」


安食潤 「塩釉碗 巖々(がんがん)」

2019年2月23日(土)〜3月1日(金)

柿傳ギャラリー
新宿区新宿3-37-11 安与ビルB2F
03-3352-5118

安食ひろ氏は1948年出雲市に生まれ、武蔵野美術大学油科中退。インド、欧州、アフリカを放浪し、陶芸の道に。
87年田部美術館茶の湯の造形展で大賞、96年第4回淡交ビエンナーレ鵬雲斎千宗室家元特別賞を受賞するとともに、ニューヨークやパリで個展を開くなど、国際的にも活躍。
ご子息の潤氏は82年生まれで、2004年父・安食ひろのもとで修業。14年田部美術館茶の湯の造形展で奨励賞受賞。同画廊では、15年から隔年で二人展を開催。
「黒がテーマである 上手くいけば粋にもなるが 下手をすれば野暮にもなる 覚悟のうえで」


 

川端健太郎展-Hello from the Hollows X


「白磁辰砂白金錦彩綴化茶盌」高さcm、17.5×16cm


「Batista」高さ39cm、35×59cm

2019年2月6日(水)〜25日(月)

日本橋髙島屋 美術画廊
中央区日本橋2-4-1
03-3211-4111

1976年埼玉県に生まれ、2000年多治見市陶磁器意匠研究所を修了。磁土による手びねりで、自然界のさまざまな事物を有機的に造形化。さらにガラス片を混ぜ込み、銀やプラチナなどによって装飾を加えた作品群は、類をみない存在感を放つ。
2002年益子陶芸展審査員特別賞、04年同展加守田章二賞、07年第2回パラミタ陶芸大賞展大賞の受賞のほか、09年国立近代美術館工芸館「現代工芸への視点―装飾の力」、14年茨城県陶芸美術館「現代陶芸現象展」に出品するなど、現代陶芸として高く評価されている。
今展は、オブジェを中心に、茶盌、花入などの新作の展観。



2018年著名作家招聘事業×テーマ展 内田鋼一 時代をデザインする

2018年12月22日(土)〜2019年2月24日(日)

兵庫陶芸美術館
篠山市今田町上立杭4
079-597-3961

13回目となる招聘及びテーマ展は、生活雑器にとどまらず、インテリア、建築とのコラボなど、陶芸の範ちゅうを越えて活躍する内田鋼一氏。1969年名古屋市に生まれ、90年愛知県立瀬戸窯業高等学校陶芸専攻科を修了。その後、アジア、アフリカ、ヨーロッパなどの窯業地を頻繁に訪れ、現地の陶技や素材を体得するとともにそれぞれの地域に伝わる古陶磁に学んできた。
92年に23歳で三重・四日市市に工房を設立し独立。素材や制作分野にとらわれない創作活動に一貫しているのは、シンプルであることと素材感を出すこと。一方、作り手の視点による古陶磁や古道具などをコレクションし、2015年には地元の四日市萬古焼を紹介する私設美術館「BANKO archive design museum」を立ち上げた。
本展は、内田作品の象徴ともいえる「白」をテーマにした作品に加え、その収集作品にも注目し、時代をデザインする内田氏の独創的な創作活動を紹介する好企画。

「加彩広口大壺」2014年 高さ80cm、径100cm photo Naoki Sasaki(以下同)


「White Bowl」2018年 高さ8.2cm、12.7×11.8cm


「Untitled」 2018年 高さ80cm、80×5cm



益子陶芸美術館開館25周年記念  A la Table (ア・ラ・ターブル)
益子と笠間のうつわの饗宴

2018年12月16日(日)〜2019年2月24日(日)

益子陶芸美術館
栃木県芳賀郡益子町大字益子3021 
0285-72-7555

栃木県の益子と茨城県の笠間は、ともに江戸時代末期に家内制手工業スタイルの窯業が発展し、関東を代表する産地として現在まで続く。一般的に、益子や笠間のやきものといえば、赤茶色の柿釉や乳白色の糠釉などの伝統釉を用いた大らかな造りのうつわがイメージされる。しかし近年は、従来の様式にとらわれない、作家自身の個性や現代的な生活感覚が取り入れられたデザイン性の高いうつわをつくる個人作家が増えている。その背景には、ライフスタイルの多様化をはじめ、情報化社会の発達により産地の伝統にとらわれることなく材料の調達や販路の構築ができる環境が生まれたことなどが挙げられる。本展では、益子と笠間を活動の拠点とする56名の作家と、全国の産地で活躍する7名の作家、計63名の作家の作品により、現代生活を彩る多種多様なテーブルウェアの世界を展覧する。

えきのり子「茶器揃」2018年


島﨑小乙里「テーブルウェア」2016年


伊藤剛俊「ティーセット」2017-18年

出品作家:
<益子(栃木)>阿久津雅土・石川若彦・伊藤剛俊・えきのり子・遠藤薫・大塚温子・久保田健司・斉藤ダイスケ・島田東秋・武田敏彦・竹ノ内太郎・田代倫章・中園晋作・本橋里美・我妻淳・若菜綾子・渡辺キエ
<笠間(茨城)>東香織・阿部慎太朗・植竹敏・大貫博之・大野佳典・沖誠・金髙実音世・上林秀明・鯨井円美・グラハムマクアリスタ・黒田隆・桑原哲夫・桑原典子・Keicondo・澤田勇人・島﨑小乙里・鈴木環・鈴木美汐・須藤訓史・数納賢一・高見沢美穂・滝沢三奈子・中野明彦・中村考夫・根本幸一・根本峻吾・橋口暢弘・浜岡満明・原陶工房(原純夫・京子)・原田譲・平松祐子・比呂・穂髙隆児・本田あつみ・町田幸・森川泰治・森田公亮・山崎さおり
<全国の産地>鈴木麻起子・田淵太郎・新里明士・二階堂明弘・藤田佳三・吉村茉莉・和田的



川瀬忍 作陶50年の間(ま)

2018年11月23日(金)〜2019年3月24日(日)

菊池寛実記念 智美術館             
港区虎ノ門4-1-35 西久保ビル              
03-5733-5131

神奈川・大磯町の古余呂技窯の長男として1950年に生まれる。18歳の68年、初代竹春の祖父、二代竹春の父の元で、作陶の道を志す。翌年完成度の高い青磁を初めて発表し、以来50年間青磁を中心に作陶。台湾の故宮博物館をしばしば訪れて官窯青磁を研究し、82年日本陶磁協会賞、2014年同協会賞金賞などを受賞。日本を代表する青磁作家の一人として高い評価を受けている。
本展は独自の青磁を確立した半世紀にわたる作陶活動を記念したもので、「茶碗」「自然界からひらめいた作品」「薬師寺東塔基壇土による焼締及び作家が憧憬する古美術など」の3部構成。

41歳から発表を始めた茶碗


自然界からひらめいた作品群

薬師寺東塔基壇土による焼締及び作家が憧憬する古美術など
 

アーカイブ

  • 2024 (9)
  • 2023 (34)
  • 2022 (39)
  • 2021 (32)
  • 2020 (28)
  • 2019 (20)
  • 2018 (39)
  • 2017 (43)
  • 2016 (39)
  • 2015 (21)
  • 2014 (38)
  • 2013 (1)