1月…January [福来 (ふっこう) ]
明けましておめでとうございます。
朱色に金の耳がついた器は、そのものが力強く新年をことほいでいるようです。
活ける花や木は主張させすぎず、明るいジャノメ松に、オレンジ色の千両で、暖かい門出をイメージしました。
新しい年、復興の意味も込めて、皆様に福が来ますよう。
花 器:清水一二
活け花:瀬尾浩章
千両、ジャノメ松
1961年 丹波立杭に生まれる
1984年 大阪経済大学経営学部卒業
1984年 丹波立杭の大上昇に師事
1985年 丹波立杭の大上亨、巧に師事
1988年 瀬戸・赤津の霞仙陶苑、備前の宝山窯で研修
1989年 日本伝統工芸近畿展入選
1990年 兵庫県工芸美術展神戸市長賞
1993年 兵庫県工芸美術展神戸新聞社賞
1993年 第55回一水会陶芸部公募展一水会賞
1995年 花の陶展嵯峨御流賞
1995年 ヨーロッパ・ジャパンウィーク(オーストリア・ザルツブルグ市)で陶芸実演
1996年 花の陶展審査員賞 (97年、98にも同賞受賞)
1999年 国際交流基金巡回展『Japanese Pottery - The Rising Generation from Traditional Japanese Kilns』展に出品
2000年 現代茶陶展TOKI織部銀賞
2002年 BONSAIの器展優秀賞
2002年 ヴァロリス陶芸ビエンナーレ (フランス)入選
2004年 珀耀窯を開窯
2007年 第19回日本陶芸展・伝統部門賞候補
2007年 第1回現在形の陶芸・萩大賞展準大賞
2008年 陶芸財団展審査委員長賞
2008年 第70回一水会陶芸部展公募展一水会佳作賞
2009年 第20回日本陶芸展茨城県陶芸美術館賞
2009年 第38回日本伝統工芸近畿展滋賀県教育委員会教育長賞
2009年 第37回伝統工芸陶芸部会展日本工芸会賞
2009年 第71回一水会陶芸部公募展一水会賞
2010年 陶芸財団展陶芸大賞(伝統部門)
2010年 第72回一水会陶芸部公募展木下記念賞
2011年 奈良・西大寺に大茶盛式の茶碗を奉納
2014年 現在形の陶芸 萩大賞展Ⅲ 優秀賞
2014年 第2回陶美展 奨励賞
パブリックコレクション:山口県立萩美術館・浦上記念館、国際交流基金、兵庫陶芸美術館、 京都・大覚寺、高木盆栽美術館、茨城県陶芸美術館
日本工芸会正会員、日本陶芸美術協会会員、兵庫県工芸美術作家協会理事

外資系ベンチャー企業を経て1997年、家族が東京・日暮里にフラワーショップ“Curtain Fig Tree ”をOPENしたのをきっかけに、多彩な花とアレンジの世界に魅せられていく。
中島敏光氏に師事した後、パリのフラワーショップ「レ・ミルフォーユ」で修行。フィリップ・ランドリー氏に師事。現在、Curtain Fig Tree / Floral Designのメインフラワーデザイナー兼店長。
向島の料亭や上野、新小岩の創作懐石料理「梅の花」の活け込みも手がけ、和洋ともに、花や草木のidentityと、器や空間を活かした直感的で斬新な独自のフラワーデザインが支持を集めている。
ミュー ジシャンや日本舞踊とのコラボレーションも行う。