益子陶芸美術館/陶芸メッセ・益子 栃木県芳賀郡益子町大字益子3021 0285-72-7555 ●01月20日(土)〜04月08日(日) 青の時代 現代日本の青磁 やまに大塚 ギャラリー緑陶里 栃木県芳賀… Read more »
Monthly Archives:: 2月 2018
2018年3月中部
ギャラリー阿吽 三島市北田町7-3 055-972-1243 ●02月10日(土)〜03月04日(火) 岡見周二陶展 ●03月10日(土)〜04月01日(日) 福岡琢也陶展 岐阜県現代陶芸美術館 多治見… Read more »
2018年3月関西以西
樂美術館 京都市上京区油小路中立売上ル 075-414-0304 ●01月06日(土)〜03月11日(日) 開館40周年 新春セレクション ●03月17日(土)〜06月24日(日) 開館40周年記念特別展… Read more »
宗像利訓展 in 寛土里 2018
宗像利訓展 2018年 2月25日(日)~3月4日(日) 寛土里 千代田区紀尾井町4番1号 ホテルニューオータニ(ロビー階) 03-3239-0146 1985年、宗像窯八代・宗像利浩の長男として、会津美里町(旧会津本郷… Read more »
陶芸財団展2018
第22回全国公募 陶芸財団展 [趣旨] 陶芸を広め育てる [主催] 公益財団法人 陶芸文化振興財団 [後援] 文化庁、東京都、埼玉県、埼玉県議会、埼玉県教育委員会、栗田美術館、戸栗美術館、ポーラ伝統文化振興財団、日… Read more »
備前式登窯
備前式登窯 焚き口の反対側に空けた穴からも 薪が投入できる秘密室 備前焼は現在地上式の登窯がほとんどで、正面手前を運道(うど)、いちばん奥を煙道(けど)、その間の部屋を下から一番、二番と呼び、長時間に及ぶ無釉・焼締焼成に… Read more »
黒織部を焼く 2018
黒織部を焼く 酸化と還元の間を行き来する薪窯では、重厚な焼き上がりになることが多い。 黒織部も同様の焼き上がりを狙い、炭や割り箸などの還元材を攻めどきに投入してみた。結果は上々で、中国黄土によると思われる秞の縮れも見られ… Read more »
黒田泰藏展 in しぶや 黒田陶苑 2018
白磁 黒田泰藏展 2018年 2月9日(金)〜20日(火) しぶや 黒田陶苑 渋谷区渋谷1-16-14 メトロプラザ1F 03-3499-3225 1946年滋賀県に生まれる。67年カナダの陶芸家ゲータン・… Read more »
波多野善蔵・英生 父子展 in 三越日本橋本店 2018
陶50周年・20周年 萩 波多野善蔵・英生 父子展 2018年 2月7日(水)〜13日(火) 三越日本橋本店 美術画廊 中央区日本橋室町1-4-1 03-3274-8472 波多野善蔵氏は… Read more »
2018年2月澤 克典 [スウィートバレンタイン]
2月……February [スウィートバレンタイン] 花 器:澤 克典 活け花:瀬尾浩章 寒さ厳しい2月、立春を過ぎるとバレンタインデー。何となく甘い気分になる季節だ。 花器を手に取りゆっくりと回転させると、絵巻のよう… Read more »