樂美術館 京都市上京区油小路中立売上ル 075-414-0304 ●03月08日(土)~07月21日(月) 春期特別展『定本 樂歴代』 ギャラリーにしかわ 京都市中京区河原町通り上ル塩屋町332 マロニエ… Read more »
Monthly Archives:: 6月 2014
2014年7月中部
岐阜県現代陶芸美術館 多治見市東町4-2-5 0572-28-3100 ●07月05日(土)~08月24日(日) フランス印象派の陶磁器 1866-1886 ジャポニスムの成熟 市之倉さかづき美術館 岐阜県多治見市… Read more »
2014年7月関東
やまに大塚 ギャラリー緑陶里 栃木県芳賀郡益子町城内坂88 0285-72-4789 ●06月21日(土)〜07月06日(日) 十人十色Ⅱ 京芸×MIDORI ●07月12日(土)〜08月03日(日) … Read more »
白盛下絵・銀彩下絵転写紙2014
白盛下絵転写紙 「白盛」は一般的に白絵具で盛り上げる上絵付け技法を指すが、ここで紹介するのは、イッチンによる盛絵のように仕上がる下絵付け用の転写紙。通常の転写紙に比べて3~5倍の顔料が使用されており、「特盛」はさらに盛り… Read more »
信楽土を焼き締める2014
信楽土を焼き締める ヒーターをセラミックボードで遮断し、窖窯風の焼成を可能にした画期的な焼締還元電気炉による信楽土の焼締焼成はどんな焼き上がりになるのか? 粘土は信楽特有の長石を多く含んだ「石はぜ土」と、やや少なめの「灰… Read more »
焼締、引出黒などを焼く2014
簡易登り窯「紫松窯」で 焼締、引出黒などを焼く 重箱のような構造の「紫松窯」は、大阪の(株)マツダが製造・販売する炭を燃料とした登り窯のような窯で、燃料の炭は下段に、作品を中段と上段に詰めて焼成する。中段の床と上段の棚板… Read more »
2014年7月 梅原淳子 [夏! 讃歌]
7月…July [夏! 讃歌] 花 器:梅原淳子 活け花:瀬尾浩章 フサスグリ、ルテウス 黄金手毬下野(オウゴンテマリシモツケ) いよいよ夏。日差しも強まり、その光に照らされルビー色に輝くフサスグリはヨーロッパ原産。果実… Read more »
笠間工芸の丘 陶芸体験・教室2014
笠間工芸の丘 陶芸体験・教室 茨城県笠間市笠間2388-1 TEL.0296-70-1313(代) FAX.0296-70-1311 開館: 10:00~17:00 休館:月曜(祝祭日・連休の場合は翌日) 「伝統工芸と新… Read more »
沖縄シーサー陶芸体験工房琉球窯2014
沖縄シーサー陶芸体験工房琉球窯 沖縄県名護市為又479-5 TEL. 0980-43-8660 FAX 0980-43-8680 営業:年中無休、予約不要 営業時間:10:00~17:00(最終受付) 沖縄県名護市の沖縄… Read more »
島田文雄作陶40周年in現代工芸 藤野屋2014
島田文雄作陶40周年記念展 2014年 7月4日(金)〜8日(火) 現代工芸 藤野屋 佐野市浅沼町859 0283-23-0700 陰刻文に青白釉を掛けた「青白磁彫文」作品30点と、彫文を施した文様に水溶性顔料を用いて彩… Read more »