第37回 窯変 松崎 健 遊心展 2014年 11月20日(木)〜11月26日(水) 京王百貨店ギャラリー 新宿区西新宿1-1-4 03-5321-5300 益子で島岡達三に師事し、民芸の神髄を継承しつつ、織部、志野、黄… Read more »
Posts By: takahashi
加古勝己陶展in東武百貨店2014
加古勝己陶展 2014年 11月13日(木)〜19日(水) 東武百貨店池袋店6階1番地美術画廊 豊島区池袋1-1-25 03-5951-5742 粗めの粘土をベースに、灰釉、長石釉、それに鬼板を混ぜたベンガラを掛けて近年… Read more »
西村俊彦作陶展inクラフトやまに2014
西村俊彦作陶展 2014年 10月16日(木)〜10月31日(金) クラフトやまに 栃木県芳賀郡益子町城内坂89 0285-72-8200 益子の塚本製陶所で5年の研修を経て独立。想うような形、想うようなデザイン、想うよ… Read more »
鈴木徹作陶展in三越日本橋本店2014
—森羅— 鈴木徹作陶展 2014年 10月22日(水)〜28日(火) 三越日本橋本店 美術画廊 中央区日本橋室町1-4-1 03-3274-847 ざっくりした土味、鮮やかな緑釉のグラデーション。あえて織部と言わず緑釉と… Read more »
吉田織部400年忌 大織部展in岐阜県現代陶芸美術館2014
吉田織部400年忌 大織部展 2014年 9月6日(土)〜10月26日(日) 岐阜県現代陶芸美術館 多治見市東町4-2-5 0572-28-3100 本年は、武将茶人として知られる古田織部の四〇〇年忌。織部は現在の岐阜県… Read more »
清水一二展in日本橋髙島屋2014
清水一二展 2014年 10月8日(水)〜14日(火) 日本橋髙島屋 6階工芸サロン 東京都中央区日本橋2-4-1 03-3211-4111 1961年丹波生まれで、日本工芸会正会員として活躍。丹波焼の産地の篠山市に工房… Read more »
伊万里やきもん焼成ワークショップ2014
電気窯と薪窯による 伊万里やきもん焼成ワークショップ 有田焼の積み出し港として知られる伊万里は、有田と唐津のなかほどに位置し、磁器と陶器の文化が入り交じる。ここで常時開かれる「伊万里やきもん焼成ワークショップ」は、窯の焚… Read more »
黒土と化粧土②2014
黒土と化粧土 ② 白色の他にピンク、イエロー、ブルー、グリーンなどが加わり、さまざまな装飾に使われる化粧土。今回は、前回と同じ4種の黒土と7種の生掛け化粧土を使用し、時計盤の製作を試みた。 &… Read more »
備前焼を焼き直す2014
備前焼を焼き直す 窖窯や登り窯で焼いても、希望した景色や色にならないことのほうが多い。さらに、焼き直ししても、詰める場所が同じであれば、劇的な変貌は期待できない。 そんなときに群を抜いた潜在力を発揮するのが焼締還元電気炉… Read more »
三輪和彦 淵淵に立つin日本橋髙島屋2014
三輪和彦 淵淵に立つ 2014年 10月1日(水)〜7日(火) 日本橋髙島屋 6階美術画廊 東京都中央区日本橋2-4-1 03-3211-4111 十一代三輪休雪の三男として1951年、山口県萩市に生まれる。中学生のとき… Read more »