藤原 和 土が導く「藤原備前」

by & filed under .

藤原 和
土が導く「藤原備前」

「耳付水指」高さ20cm、18.5cm

「耳付水指」高さ20cm、18.5cm



1958年に生まれ、祖父と父親の二人の重要無形文化財保持者に育まれた。
制作しているのは、祖父が基本にすえ、父親が進化させた“単純、明快、豪放”な備前焼。それに、土の生命力を加え、土がつくる新たな形を模索している。

藤原備前”を築いた祖父・啓
原和氏は1958年、備前焼の重要無形文化財保持者・藤原雄の長男として、備前市穂浪に生まれた。備前焼の積み出し港として賑わった片上湾を望む穂浪は、祖父・藤原啓の出身地である。
1899年生まれの啓は、年少期から文学に秀で、編集勤めを経て作家として独立。しかし、その限界を感じて1937年に帰郷し、翌年周囲の勧めで陶芸家の道を歩み始めた。40歳という陶芸家としてはかなり遅い出発であったが、金重陶陽(1986〜1967)らの指導を受け、1948年には国指定の技術資格者に認定された。このとき備前で認定されたのは、金重陶陽と山本陶秀(1906〜1994)を加えた3人だけで、啓はたったの10年で備前焼を代表する陶芸作家に成長した。
が親交を深めた金重陶陽は、室町後期から備前焼の中心的な役割を担ってきた備前六姓の末裔で、桃山期の備前焼再興に取り組んでいた。その業績が評価されて1956年に備前焼で重要無形文化財保持者に認定され、現代の備前焼の基礎をつくったと高く評価されている。
氏を連れて行くことあった金重陶陽の許に通い、桃山備前の復興を手掛けた啓であったが、桃山の陶技を基礎にしながら自ら目指したものは、素朴で力強い、そして大らかな雰囲気の鎌倉期の備前焼。啓はそれを、はちきれんばかりの健康美を持った田舎娘のようなものとたとえたが、それが“藤原備前”として藤原窯の基本になった。
重陶陽とは異なる備前焼の美学を新たに築いた藤原啓は、陶陽が亡くなった3年後の1970年、重要無形文化財保持者に認定された。古備前の流れを汲んだ現代備前の二つの大きな潮流が整うことになるが、藤原備前を継承したのは藤原雄である。

長い“修行時代”
1932年藤原啓の長男として生まれた雄は、父親と同様東京の出版社に就職した。そして父親が病気を患った1955年、小山冨士夫の勧めにより陶芸家を志すことになったが、実は右目が0.03、左目の視力がまったくないという重大なハンディを生まれつき抱えていた。しかし、1988年には韓国国立現代美術館で日本人として初めて個展を開催。また1991年には、「焼き締め陶公募展」を開催して実行委員長を務めたりするなど公私に渡って活躍し、1996年には備前焼の重要無形文化財保持者に認定された。
原和氏は、こうした備前焼の両巨匠に師事するために、大学を卒業するとすぐに実家の工房に入った。しかし、父親のマネージメントを行うなど“修行時代”が長く続き、祖父や父親と同じように仕事ができるようになったのは40代からである。

土に手を添える
原家の工房は、片上湾を望む高台にある。棟隣には特注の大型煉瓦で築いた登り窯があり、藤原氏はそれらをそのまま受け継いで現在に至っている。制作の基本にしているのは、“単純、明快、豪放”な備前焼で、祖父が定め、さらにそれを父親が進化させたいわゆる藤原備前である。
その中で藤原氏が好むのは、1955年から10年間ほどの祖父の仕事と、その後10年間ほどの父親の仕事だ。その土味も目標の一つになっており、現在は小石を取ってから30〜40年も寝かせた祖父の時代からの田土を使うことが多い。
がないと祖父が放り出していた土もその一つだ。長年寝かせていたので粘りはあるが、大きく縮んだり曲がったりするので扱いにくい。そのため、土が伸びるように手を添えるだけの轆轤挽きになっているが、実は土が成りたい形を実現させているだけだ。手がつくるのではなく、土がつくる形を追い求めているのが、藤原和氏の備前焼だ。



FUJIWARA  KAZU  PROFILE
1958年 人間国宝・藤原雄の長男として備前市穂浪に生まれる
1980年 明星大学卒業後、帰郷。祖父啓、父雄に師事し作陶を始める
1983年 京都知恩院に啓・雄と共に処女作「擂座花器」を献納
1988年 韓国国立現代美術館にて日本人初の個展「備前一千年、そして今。藤原雄の世界」及びオーストリア ウイーンBAWAG美術財団における雄展をコーディネイトする
1990年 初窯を焚く
    岡山天満屋にて初個展
1993年 日本工芸会中国支部展入選
    岡山県展奨励賞受賞
1994年 「備前藤原三代展」開催
    田部美術館茶の湯の造形展入選
    朝日陶芸展入選
1995年 朝日陶芸展秀作賞
    日本伝統工芸展入選
1996年 日本伝統工芸展入選
1998年 高松市穴吹住環境研究所壁面レリーフ「日出る穴吹」を制作
1999年 国際交流基金花器と大鉢が買い上げ
    祖父啓の生誕百年記念「備前 藤原啓-炎の詩」展をプロデュース
2001年 岡山日日新聞文化奨励賞受賞
2002年 日本学士会功労賞受賞
2006年 陶心会会長
備前焼陶友会理事