備前焼を焼き直す2014

by & filed under 新型窯に挑む.

備前焼を焼き直す

窯や登り窯で焼いても、希望した景色や色にならないことのほうが多い。さらに、焼き直ししても、詰める場所が同じであれば、劇的な変貌は期待できない。
んなときに群を抜いた潜在力を発揮するのが焼締還元電気炉「P13、C13」で、登り窯などで一度焼き締めた備前焼の焼き直しを試みた。


焼き直し01-2 焼き直し02-2
左が最初の焼成で右が再焼成(以下同様)。焼き直しにより焦げと緋色が際立った

窯詰め

度本焼きしているので、道具土は器体に直接貼り付けるか、棚板にすえた道具土に直接載せる。
具土に接している部分には炭が当たらない。従って、焼き上がりの景色を想定しながら道具土の位置を決めるが、1回目の焼成でできた景色や色はほとんど考慮する必要がない。再焼成の際の還元作用により、以前の焼き上がりの痕跡がほとんど消えてしまうからだ。
げねらいのぐい呑を下段に詰め、約5kgの炭を器物の間や上にまんべんなく載せて窯詰めが完了。
*器の制作協力:清水忍(岡山)、小橋渚(千葉)、五味信吾(山梨)
焼き直し03-2 焼き直し04-2 薄い緋色に焼き上がった花入の胴を大きく道具土でおおい、徳利の胴には大きな道具土を3カ所に貼り付けて大柄な模様をねらう
焼き直し05-2 焼き直し06-2 長い花入は胴を3点で支え、ぐい呑は道具土に載せて横にする
焼き直し07-2 焼き直し08-2 炭が入るような隙間を空け、約5kgの炭を詰める

 

焼成と焼き上がり

19時間かけて1,220度まで上げ、2時間キープする。15時間ほどに経過した1,000度前後には、炭がほとんど燃え尽きてしまうので、約2.5kgの炭を投入する。
の後1時間掛けて1,150度まで落とし、同温度を2時間キープする。そのときには炭を3kgほど再投入し、さらに下穴と上蓋の穴の一部を開ける。酸化焔にして緋色を定着させるためだが、その状態を維持しながら18時間ほど掛けて955度まで下げる。長い時間を掛けてゆっくりと冷まし、しっとりとした艶消しに焼き上がる。
焼き直し09-2 焼き直し10-2 左が最初の焼成で右が再焼成(以下同様)で、しっとりとした焼き上がり
焼き直し11-2 焼き直し12-2 最初の焼成の痕跡が一変したオブジェ
焼き直し13-2 焼き直し14-2 道具土を当てた部分は鮮やかな緋色に。露出した部分は予定どおり焦げた
焼き直し15-2 焼き直し16-2  焦げと緋色のメリハリがつき、ほぼ納得のいく焼き直し
「P13-PEB335K-1Z」

<P13-PEB335K-1Z>
*サイズ:340×340×500mm
*電 源:単相200V/5kW
*常用温度:1,300度
*価 格:780,000円(本体)

<C13-PFG555K-2Z>
*サイズ:490×490×500mm
*電 源:単相/三相200V/10kW
*常用温度:1,300度
*価 格:1,500,000円(本体)

<C13-PFG775K-2Z>
*サイズ:680×680×500mm
*電 源:単相/三相200V/20kW
*常用温度:1,300度
*価 格:2,300,000円(本体)

◎製造・販売:(株)誠興電機産業 電気炉事業部
〒709-0463 岡山県和気郡和気町田原上960-2
電話:0869-93-0398 FAX :0869-93-3312