信楽焼を焼き直す
緋色を特長のひとつとする信楽焼だが、薪窯では平面的な焼き色になることが多い。しかし、焼締還元電気炉で再焼成することにより、緋色の色域をかなり広げることができる。
品のいい緋色(左)が、再焼成により劇的に変化している |
○窯詰め
一口に緋色といっても、白っぽいものから焦げっぽいものまであるが、今回の再焼成はその広い色域を同じ作品に焼き付けることが目的。そのため、炉内に炭をまんべんなく配置し、しかもその炭がよく燃えるように窯詰めする必要がある。
今回窯に詰めた炭は、前回の備前焼の再焼成と同じ約5kg。作品の側には道具土の盾を立て、投下した炭が作品の近くに転がるようにした。さらに、盾としての道具土の底は二股などにして空気の通り道を確保し、棚板の穴を通して入り込んだ空気が炉内全体に行き渡るようにした。
*器の制作協力:清水忍(岡山)、小橋渚(千葉)、五味信吾(山梨)
○焼成と焼き上がり
18時間掛けて1,240度まで上げるが、400度の時点で、炉内の蒸気を抜くために全開していた上蓋中央の穴を閉める。
1,240度を2時間キープしてから1,180度に落とし、炭を追加する。と同時に、炉床とほぼ同じ高さの所にある空気穴と、5つある上蓋の穴を順次空ける。こうすることにより炭がまんべんなく燃え、多めの炭に接している部分はやや焦げた緋色に、逆にやや少ない部分は明るい緋色に焼き上がるのだ。なお、空気穴と上蓋穴は最後まで空けたままの状態で焼成する。
1,180度は6時間キープする。さらにその間、炭が燃え尽きた部分には時々炭を継ぎ足した。1,180度からは2時間掛けて1,050度に落とし、さらに17時間掛けて約950度まで落とす。以後は電気を切り、自然に冷ます。
1,180度からは上蓋の穴を順次空ける。また、空気穴も空け、炭がよく燃えるようにするのが信楽焼再焼成のポイント。 | ||
炭が燃え尽きた中段(左)と下段(右) |
単純な景色(右)が、明るい緋色、やや焦げた緋色、それに夕焼けのような緋色の3色に生まれ変わった | ||
道具土をかぶせた部分は白い一文字線となって焼き上がった | ||
渋めの緋色に明るい焼き痕が加わった花入。白っぽい部分は棚板の穴に接していたところで、穴から入り込んだ空気によってよく燃焼したことが確認される。 |
<P13-PEB335K-1Z>
*サイズ:340×340×500mm
*電 源:単相200V/5kW
*常用温度:1,300度
*価 格:780,000円(本体)
<C13-PFG555K-2Z>
*サイズ:490×490×500mm
*電 源:単相/三相200V/10kW
*常用温度:1,300度
*価 格:1,500,000円(本体)
<C13-PFG775K-2Z>
*サイズ:680×680×500mm
*電 源:単相/三相200V/20kW
*常用温度:1,300度
*価 格:2,300,000円(本体)
◎製造・販売:(株)誠興電機産業 電気炉事業部
〒709-0463 岡山県和気郡和気町田原上960-2
電話:0869-93-0398 FAX :0869-93-3312