塚本治彦 荒ぶる「織部」 駄知丼(ルビだちどんぶり)の里に生まれ育った塚本治彦氏は、機械ではなく手づくりの焼き物に惹かれてこの世界に飛び込んだ。 長石粒を混ぜたもぐさ土でそぎを多用し、“塚本織部”をつくり上げた。 作陶… Read more »
寺本 守 都会的なデザイン
寺本 守 都会的なデザイン 神奈川に生まれ、1976年笠間に築窯。陶土、磁土を問わず、都会的なテイストで、数々の人気シリーズを世に送り出す。 50番目の新窯元 笠間焼は、信楽の陶工・長右衛門に指導を仰いだ久野半右衛門の登… Read more »
仲岡信人 新たなる釉調を求めて
仲岡信人 新たなる釉調を求めて 大阪に生まれ、兵庫県三田育ち。6年間修行した立杭で、工房を確保して2006年に独立した。 京都で学んだ灰釉を丹波土と組み合わせ、独特の釉調をつくり上げた。 丹波焼の有望作家の一人として、ま… Read more »
西村俊彦 線文彩を極める
西村俊彦 線文彩を極める 大学3年のとき、日本一周のサイクリングで出会った焼き物に惹かれた、益子に行くことを即断。塚本製陶所で五年学んで独立した。 同所の先達・加守田章二の影響を受けながらも、益子のよき素材を生かした独自… Read more »
林泰夫 オブジェ陶を切り拓く
林 康夫 オブジェ陶を切り拓く 前衛的な焼き物を日本で最初に目指し、1947年に京都で結成された「四耕会」の創立メンバー。四耕会ので、翌年には走泥社が立ち上がったが、林氏はいち早くオブジェ陶を制作し、海外での評価も高い。… Read more »
原 憲司 桃山黄瀬戸再興
原 憲司 桃山黄瀬戸再興 東京生まれ。原材料を徹底的に吟味し、可児市の久々利に築いた半地下式の窖窯で、加藤唐九郎が一時的にしかなしえなかった黄瀬戸「菖蒲手」(あやめで)を再興した。 美濃の名窯・幸兵衛窯で働く 1947年… Read more »
藤原 和 土が導く「藤原備前」
藤原 和 土が導く「藤原備前」 1958年に生まれ、祖父と父親の二人の重要無形文化財保持者に育まれた。 制作しているのは、祖父が基本にすえ、父親が進化させた“単純、明快、豪放”な備前焼。それに、土の生命力を加え、土がつく… Read more »
三好建太郎 古越前焼を目指す
三好建太郎 古越前焼を目指す 北海道生まれの三好健太郎氏は1979年、越前市粟野町に割竹式の登窯を築いた。 唐津土と越前山土で唐津焼や越前焼を制作するかたわら、近年は窖窯で古越前を手掛ける。 越前で独立 三好建太郎氏が薪… Read more »
宗像利浩 用の美の究極に挑む
宗像利浩 用の美の究極に挑む 400余年の歴史を誇る会津本郷焼。明治にはほとんどの窯元が磁器に移行したが、陶土を守り抜いた像窯の八代目。「利鉢」という新スタイルを世に問う。 グランプリを受賞した「鰊鉢」 1593年、福島… Read more »
望月 集斬新なる絵付け
望月 集 斬新なる絵付け 東京藝術大学に入学した望月集氏であったが、デザイナーとして東京藝大で教鞭をとっていた父親と異なり、形と絵の両方をクリエイティブできる陶芸の道を選び、東京・中野の実家を改造して工房にした。 201… Read more »