集大成 德澤守俊展 唐津焼の技法を以って in 日本橋三越 2025

by & filed under 陶芸最前線.

 

集大成 德澤守俊展 唐津焼の技法を以って

2025年6月11日(水)〜16日(月)
三越日本橋本店 美術画廊
中央区日本橋室町1-4-1
03-3274-8472

1943年京都市で生まれ、67年重要無形文化財唐津焼の十二代中里太郎右衛門(無庵)に師事。72年福岡・須恵町に築窯し独立し、74年当画廊で初個展を開催した。
2007年第54回日本伝統工芸展文部科学大臣賞、10年第3回智美術館大賞展「現代の茶―造形の自由」優秀賞、12年第44回伝統工芸陶芸部会展日本工芸会賞、15年第32回田部美術館大賞茶の湯の造形展奨励賞などを受賞。
半世紀以上にわたって取り組んできた唐津焼の集大成といえる展覧会で、朝鮮唐津や斑唐津など、唐津焼の神髄約60点の展覧される。



《朝鮮唐津茶碗》高さ9cm、11.1×10.8cm


《斑唐津皮鯨茶碗》高さ6.4cm、16.4×16.4cm


《朝鮮唐津水指》高さ15cm、27×27cm


《斑唐津三角面取水指》高さ14.7cm、22.2×20.9cm


《朝鮮唐津鍔口花入》高さ24cm、12.7×12.8cm


《朝鮮唐津花器》高さ36.5cm、30×30cm

 



第19回パラミタ陶芸大賞展

2025年5月31日(土)〜7月21日(月・祝)
パラミタミュージアム
三重県三重郡菰野町大羽根園松ヶ枝町21-6
059-391-1088

同展は、全国の美術館、画廊、美術評論家からの推薦された「時代を代表する陶芸家」の上位6名の作品を展示し、投票期間中の来館者の投票によって大賞を決定するというもの。
投票期間は展覧会初日から7月3日(木)の34日間で、最多得票数獲得者1名に、第19回パラミタ陶芸大賞(賞金100万円)が授与される。なお、大賞発表式は7月13日(日)の14時から。
6名の作家は以下のとおり。

◆アイザワリエ
1994年静岡生まれ。2017年大阪芸術大学工芸学科陶芸コース、18年茨城県立笠間陶芸大学校研究科卒業。
19年第25回日本陶芸展文部科学大臣賞、21年第8回陶美展共栄電気炉製作所賞、24年第13回国際陶磁器展美濃銅賞受賞。
現在、笠間在住。

◆𫝆井完眞
1989年京都に生まれ、2008年京都市立銅駝美術工芸高等学校卒業。11年京都花鳥館賞奨学金2011最優秀賞を受賞、15年東京藝術大学大学院修士研究科修了し、三菱地所賞受賞。
現在、京都在住。

◆後藤秀樹
1973年宮城に生まれ、97年岐阜県立多治見工業陶磁科学専攻科を卒業。2012年美濃陶芸庄六賞茶碗展奨励賞受賞。
現在、多治見在住。

◆小林佐和子
1984年神奈川・藤沢に生まれ、2014年東京藝術大学美術研究科博士後期課程修了。
現在、神奈川・茅ヶ崎に在住。

◆奈良祐希
1989年金沢生まれ。2013年東京藝術大学美術学部建築科を卒業。16年多治見市陶磁器意匠研究所を修了、17年東京藝術大学大学院美術研究科建築専攻を卒業し、同年第3回金沢・世界工芸トリエンナーレ審査員特別賞を受賞。24年第13回国際陶磁器展美濃審査員特別賞受賞。
現在、金沢在住。

◆山浦陽介
1982年福井県・南越前生まれ。2008年静岡文化芸術大学デザイン学部を卒業し、10年多治見市陶磁器意匠研究所を卒業。2021年第12回国際陶磁器展坂崎重雄セラミックス賞受賞。
現在、土岐在住。



アイザワリエ《縹》高さ42cm、62×35cm


𫝆井完眞《玉釉-海亀》
高さ38.6cm、59.5×41.5cm 撮影・森下大喜


後藤秀樹《海神(WATATUMI)》
高さ51cm、62×55cm 撮影・野村知也


小林佐和子《縄張合戦総大将月虎》
高さ7.1cm、4.2×3.4cm
撮影・木和田権了


奈良祐希《Bone Flower Jomon》
高さ35cm、30×30cm 撮影・Shugo Hayashi


山浦陽介《白尖/white edge》
高さ170cm、40×40cm 撮影・林達雄

 

アーカイブ

  • 2025 (17)
  • 2024 (33)
  • 2023 (34)
  • 2022 (39)
  • 2021 (32)
  • 2020 (28)
  • 2019 (20)
  • 2018 (39)
  • 2017 (43)
  • 2016 (39)
  • 2015 (21)
  • 2014 (38)
  • 2013 (1)