鈴木藏の志野 in 智美術館 2021

by & filed under 陶芸最前線.

鈴木藏の志野  造化にしたがひて、四時を友とす

2020年12月12日(土)〜2021年3月21日(日)

菊池寛実記念 智美術館
港区虎ノ門4-1-35 西久保ビル
03-5733-5131

《志野茶碗》高さ12.8cm 13.2×12.2cm 2017年


《志野茶碗》高さ9.7cm 13×12.3cm 2019年


《志野茶碗》高さ9.9cm 13.2×13cm 2019年

1934年岐阜県土岐に生まれ、53年高校の窯業科を卒業後丸幸陶苑に入社。同社研究室に勤務する父親の助手として働くかたわら、志野の陶片を蒐集した。志野は岐阜県の東濃地方で桃山から江戸時代初期にかけて焼かれたやきもので、茶陶や食器などが確認されているが、焼かれたのは20年余りと短かく幻のやきものと言われてきた。昭和初期に陶芸家などによって復興されたが、鈴木氏が窯跡を回り始めた頃はほとんど掘り尽くされており、釉が熔け切れていない生焼けの陶片しか残っていなかった。しかしそれを試作したガス窯で焼いたところ、いい緋色が出ることが判明。当時は登窯でしか焼けないと考えられていた志野をガス窯でも焼くことができることを確信し、以来ガス窯で焼く志野が鈴木氏のライフワークとなった。
66年に丸幸陶苑を退社した鈴木氏は、翌年に最初のガス窯を築き、90年には多治見・虎渓山に巨大なガス窯を築き現在に至っている。桃山期の志野の美しさを見すえながら、独自の改良を加えたガス窯による焼成や釉薬試験を重ねてつくられる鈴木志野は、多彩な装飾表現と釉調の豊かさ、量感に富んだ形の強さを特徴とし、独特の存在感を放つ。現代作家ならではの技術と創造性により、94年には「志野」の重要無形文化財保持者に認定された。
松尾芭蕉の「笈(おい)の小文」より取られた本展の副題は、不易流行を目指した鈴木氏の作陶姿勢を示したもので、未発表作の志野茶碗に加え、花生、香炉、大型作品など約60点の展覧。期間中、展示替えも予定されている。

《志野茶碗》高さ12.5cm 13×13cm 2017年


《志野香炉》高さ29.5cm 21×20.8cm 2017年


《志野茶碗》高さ8.7cm 13.5×12.7cm 2019年

 

アーカイブ

  • 2024 (30)
  • 2023 (34)
  • 2022 (39)
  • 2021 (32)
  • 2020 (28)
  • 2019 (20)
  • 2018 (39)
  • 2017 (43)
  • 2016 (39)
  • 2015 (21)
  • 2014 (38)
  • 2013 (1)