チーム九谷Ⅴ―いのちの輝きー in 柿傳ギャラリー 2020

by & filed under 陶芸最前線.

特別展 国立工芸館 石川移転開館記念展Ⅰ
工の芸術―素材・わざ・風土

2020年10月25日(日)〜2021年01月11日(月)

国立工芸館(東京国立近代美術館工芸館)
石川県金沢市出羽町3-2
050-5541-8600(ハローダイヤル)

富本憲吉
「色絵染付菱小格子文長手箱」
1941年東京国立近代美術館蔵 
写真:森善之


板谷波山
「氷華彩磁唐花文花瓶」
1929年東京国立近代美術館蔵 
写真:エス・アンド・ティ フォト


加守田章二
「曲線彫文壺」
1970年東京国立近代美術館蔵 
写真:森善之

東京・北の丸公園にあった東京国立近代美術館工芸館が、国立工芸館として北陸の金沢に移転し、その第1回目に行われるのが本展。
日本の工芸品は、古くから花鳥風月など四季折々の自然の姿を意匠に取り入れるとともに、それ自体が自然の素材からできているという特色を持ち、全国一様ではなく多様に発展してきた。日本の近代化のなかでこうした自然や素材に工芸家がどのように向き合ってきたか、また時代とともに自然のイメージをどのように捉え直したか、あるいは土地と「もの」との関係をどのように紡いだかを探り、常に更新されていく日本の「風土」を紹介する特別展。「素材・わざ・風土」に着目した近代日本工芸の名作約130点を展示する。

国立工芸館外観 写真:太田拓実





チーム九谷Ⅴ―いのちの輝きー

2020年10月12日(月)〜18日(日)

柿傳ギャラリー
新宿区新宿3-37-11 安与ビルB2F
03-3352-5118

360年ほど前に、石川県の小さな生まれた九谷焼。斬新な色絵は日本だけでなく海外にも広く知られ、古くから人々を魅了してきた。その魅力の源泉は、受け継いできた先人の陶技を守りながら、新たな技術や意匠に絶え間なく挑んできたことにある。今展の11人による九谷焼は、その一端を示している。

齋藤まゆ
「天空」高さ18.8cm、径18.2cm


佐藤 亮
「色絵六稜花器 霜月夜」高さ17.2cm、15.8×17.3cm


田島正仁
「彩釉花器」高さ30.2cm、径16.3cm


田畑奈央人
「ヤモリの徳利」
高さ22.5cm、10×11.8cm


中田雅巳
「SEN茶碗」高さ7cm、径10.5cm


福永幾夫 
「青手細密龍鳳凰図茶碗」
高さ11.3cm、9.5×11.3cm


見附正康
「赤絵細描 小紋陶箱」
高さ4cm、6×5cm


南 繁正
「組鉢 蓮葉」各高さ6.3cm、22×22cm


田陽日
「龍 蓋物」高さ9.4cm、7.3×6.7cm


谷敷正人
「獅子頭香合(コロナ祓い)」
高さ7cm、6×9.7cm


𠮷田幸央
「金襴手彩色花器」
高さ29.5cm、径10cm

Saito Mayu
1999年 石川県九谷焼技術研修所修了
2008年 金沢卯辰山工芸工房陶芸工房修了
2015年 第10回パラミタ陶芸大賞展大賞(パラミタミュージアム)
2018年 第74回金沢市工芸展金沢市工芸協会会長奨励賞

Sato Ryo
1946年 新潟市に生まれる
1970年 早稲田大学卒業
1980年 日本伝統工芸展初入選
1984年 日本工芸会正会員となる

Tajima Shoni
1948年 石川県小松市に生まれる
1978年 中日国際陶芸展外務大臣賞
1991年 ’91金沢工芸大賞コンペティション優秀賞
平成18年 日本伝統工芸展 日本工芸会奨励賞
2010年 伝統九谷焼工芸展優秀賞(2011〜13年、15年)
2016年 日本伝統工芸展朝日新聞社賞
2017年 伝統九谷焼工芸展大賞、日本陶芸展準大賞・日本陶芸展賞、第7回 菊池ビエンナーレ奨励賞
2019年 第25回日本陶芸展準大賞・日本陶芸展賞

Tabata Naoto
1969年 三重県に生まれる
2004年 武腰潤に師事
2011年 伝統九谷焼展技術賞
2017年 日本陶磁協会奨励賞展奨励賞

Nakada Masaru
1977年 石川県に生まれる
1997年 石川県立九谷焼技術研修所修了
2007年 金沢市工芸展金沢市長最優秀賞
2013年 日本陶芸展賞候補
2014年 現代美術展北國賞、Meister der Moderne展バイエルン州賞
2017年 菊池ビエンナーレ奨励賞、日本陶磁協会現代陶芸奨励賞展奨励賞

Fukunaga Ikuo
1961年に生まれ、金城短大陶芸部卒業
2009年 第12回日本伝統工芸士会作品展京都府知事賞
2011年 日本伝統工芸士会功労者表彰、全国伝統的工芸品公募展経済産業省商務情報政策局長賞
2014年 中部経済産業局長表彰功労賞
2015年 創造美術展文部科学大臣賞
2018年 北陸創造展北国新聞社長賞

Mitsuke Masayasu
1975年 石川県加賀市に生まれる
1997年 福島武山に師事
2014年 第9回パラミタ陶芸大賞展大賞
2016年 2015年度石川デザイン賞
2019年 第39回伝統文化ポーラ賞奨励賞

Minami Shigemasa
1950年 石川県寺井町に生まれる
1971年 日本硬質陶器株式会社 図案室勤務
1982年 (財)寺井町九谷焼資料館勤務
1986年 日本工芸会正会員に認定される
1992年 日本伝統工芸展日本工芸会奨励賞
2010年 石川県指定無形文化財保持団体九谷焼技術保存会会員に認定
2019年 第60回記念石川の伝統工芸展大賞
2020年 第7回日本陶芸美術協会展十四代柿右衛門記念賞

Muta Yoca
2008年 ロンドン大学ゴールドスミスカレッジファインアート科卒業
2012年 石川県立九谷焼技術研修所修了 IKEYAN☆オーディション グランプリ 伊丹国際クラフト展「酒器・酒盃台」優秀賞
2016年 第11回パラミタ陶芸大賞展大賞
  
Yashiki Masato
1955年 石川県小松市に生まれる
1975年 二代浅蔵五十吉に師事
1984年 石川県九谷焼技術研修所実務者コース修了
平成14年 石川県庁議会庁舎 エントランスホール陶板 制作
2012年 能美市美術展審査委員
2013年 武腰潤・潤青舎同人
2018年 九谷上絵協同組合理事長
 
Yoshita Yukio
1960年 石川県小松市に生まれる
1982年 金沢美術工芸大学卒業
2002年 伝統九谷焼工芸展大賞
平成6年 高岡クラフト展 金賞
1999年 陶芸ビエンナーレ’99特別賞
2000年 現代茶陶展TOKI織部銀賞
2009年 伝統九谷焼陶芸展大賞
2010年 日本伝統工芸展高松宮記念賞
201年 第19回MOA岡田茂吉賞展



出石焼-但馬の小京都で生まれた珠玉のやきもの-

2020年9月12日(土)〜11月29日(日)

兵庫陶芸美術館
丹波
篠山市今田町上立杭4
079-597-3961 

「色絵金彩透彫草花貼付人物図壺(対)」
明治時代前期 横山美術館蔵


「染付唐草文天目台・白磁茶碗」
1806年 宝珠寺蔵


「色絵金彩花鳥文水注」
明治時代前期 兵庫陶芸美術館蔵


「白磁籠目菊花貼付壺」1897~1906年
兵庫陶芸美術館(田中寛コレクション)蔵


「釉下彩狆遊扇図皿」
1902~06年 個人蔵


「白磁籠目四君子貼付壺」
明治時代前期~中期 個人蔵

出石焼は1784年、豪商・伊豆屋弥左衛門が但馬国出石(現豊岡市)で窯を開いたことが始まりとされる。93年には長崎・平戸の陶工による磁器焼成が成功し、99年からは出石藩による窯の経営が行われた。1830~44年の天保年間には、藩の窯業奨励政策により染付を中心に白磁や色絵などが焼かれ、最盛期を迎えた。
幕末から明治に多くの窯場が消えたが、1876年士族の授産と出石焼の改良および発展を目的とした盈進社が設立された。1899年には出石陶磁器試験所が開設されたが、いずれも一般の需要を超えた精緻で細密な技巧の高級品の生産に偏ったことや不況などにより、約10年で廃窯となった。
しかし、“雪よりも白い”とされる白磁が生産の主流を占める出石焼は、こうしたさまざまな困難を乗り越え、現在もやきものづくりが続けられている。そこには、万国博覧会に出品された精緻な細工の盈進社の白磁や、それまでの淡く青みがかっていた素地を改良し、技巧を凝らした出石陶磁器試験所などの白磁をつくりあげた優秀な指導者と、それらを受け継いだ陶工らの高い技術力や瀟洒な芸術性が垣間見られる。
本展は、当館および各地の博物館・美術館、個人が所蔵されている出石焼に加え、窯跡から採集された陶片や、図案などの絵画資料にも焦点をあて、その始まりから現在へと続く軌跡をたどっている。



特別展「天目―中国黒釉の美」

6月2日(火)~11月8日(日)

大阪市立東洋陶磁美術館
大阪市北区中之島1-1-26
06-6223-0055

「油滴天目」(国宝)高さ7.5cm、口径12.2cm 南宋時代・12~13世紀/建窯
大阪市立東洋陶磁美術館蔵(住友グループ寄贈/安宅コレクション、以下同) 撮影:西川茂(以下同)




おもに鉄分を含む黒釉を掛けて焼かれる天目は、焼成焔雰囲気や冷却状況などにより結晶が変化し、油滴、曜変、禾目などと呼ばれる釉調を生み出してきた。中国陶磁史の中で重要な系譜の一つである天目が、はじめて日本にもたらされたのは鎌倉時代。中国禅宗の中心であった浙江の天目山に学んだ禅僧が、喫茶の習慣とともに持ち帰ったもので、日本には数多くの中国製の天目(茶碗)が伝世する。
なかでも近年注目されている曜変天目と油滴天目は、中国宋時代に建窯でつくられた黒釉茶碗の最高峰で、当館には日本伝世の油滴天目で唯一国宝に定されている作品が所蔵されている。
南宋時代に福建省・建窯で宋時代に焼かれた国宝の「油滴天目」は、釉薬の表面に生じた油の滴のような斑文がその名の由来だ。茶碗の内外の黒釉にびっしりと生じた銀色の斑文には、青色や金色などに輝く光彩(虹彩)が加わり、幻想的な美しさを見せる。重さは349gで、関白豊臣秀次(1568~1595)が所持し、のち西本願寺、京都三井家、若狭酒井家に伝来した、伝世の油滴天目の最高傑作。
また、加賀藩主前田家伝来で重要文化財の「木葉天目」は吉州窯で焼かれ、直線的に大きく開いた見込には本物の木葉が焼き付けられている。見込の一部には金彩の梅花文の痕跡があり、伝世の木葉天目の最高傑作として名高い。
本展は、こうした天目をはじめとする黒釉陶磁にスポットをあて、当館所蔵品に個人所蔵品を加えた唐時代から宋・金時代の作品計24点により、中国黒釉の世界とその美に迫まるもので、同時開催の特集展「現代の天目―伝統と創造」では、近現代の作家による天目作品をとおして、伝統と創造による天目の多彩な表現を紹介する。

黒釉 白斑壺」高さ18.4cm、幅23.1cm
唐時代・8〜9世紀


「木葉天目」(重要文化財)
高さ5.3cm、口径14.7cm
南宋時代・12~13世紀/吉州窯


「黒釉堆線文 水注」
高さ20.2cm、幅14.5cm
金時代・12~13世紀

 

 

アーカイブ

  • 2024 (26)
  • 2023 (34)
  • 2022 (39)
  • 2021 (32)
  • 2020 (28)
  • 2019 (20)
  • 2018 (39)
  • 2017 (43)
  • 2016 (39)
  • 2015 (21)
  • 2014 (38)
  • 2013 (1)