土と抽象―記憶が形に生まれるとき―展
10月13日(日)〜2020年1月13日(月)益子陶芸美術館/陶芸メッセ・益子
栃木県芳賀郡益子町大字益子3021
0285-72-7555
戦後の現代陶芸に、土の物質性や始原性を美のより所とした抽象造形がしばしば登場する。いわゆる無釉の焼締陶に限らず、成形や着色の技術を駆使し、創作的な表現として土の姿を提示する作家の動向は、窯業地のくくりや特定の様式という観点では捉えきれないものがある。いわゆるプリミティヴィズムの延長上に位置しながらも、より現代的に土の真性と向き合う作家たちの活躍が続いているのだ。
本展は、独自のアプローチにより土の形象を追求する現代作家9名、井口大輔、泉田之也、黒川徹、五味謙二、戸田浩二、美崎光邦、三原研、宮澤章、ジェニファー・リーの表現に焦点を当てたもので、共通して浮かび上がる「記憶」というキーワードとともに、各々の作風から見える言葉-技の修練、幾何学性、古との対話、器形性、反復と選択、詩情など-を手がかりに、土で表現することの今日的意義を見つめる。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
峻厳な器形と銀彩の文様で織りなす《銹陶》と名づけたシリーズを展開している。籾灰をコーティングして焼成することにより古色を帯びた土肌を生み出している。2019年第14回パラミタ陶芸展大賞受賞。
泉田之也(Izumita Yukiya 1966年岩手県生まれ)
朽ちていくものから生まれる美しさ、「集中と広がり」というベクトルの異なる力など、相反する作用を同時に表現することをテーマとする。素材に和紙を取り入れるなどして躍動感のある造形を手がけている。
黒川 徹(Kurokawa Toru 1984年京都府生まれ)
数学理論を独自に解釈して造形原理とした「銀黒陶」を追求している。2012年滋賀県立陶芸の森アーティスト・イン・レジデンス招聘作家ほか、中国、ロシアなど各地で滞在制作、ワークショップを行なっている。
五味謙二(Gomi Kenji 1978年長野県生まれ)
「焼成するためのやきものを創る」ことをテーマに、現在は《shi-tou》シリーズを展開する。化粧土をかけて焼成して剝落させた土肌を作り出すことにより経年変化した自然物のような風合いを表現する。2015年より茨城県立笠間陶芸大学校特任教授。2019年第25回日本陶芸展大賞受賞。
戸田浩二(Toda Koji 1974年愛媛県生まれ)
古代中国の金属器に着想を得た造形を焼き締めで表現している。古美術が持つ清らかさや静謐さを現代の感性で土に換えたシャープな造形を手がけている。
美崎光邦(Misaki Mitsukuni 1951年千葉県生まれ)
手びねり成形して着色した器形を手がけている。抽象絵画の色面構成のような広大な広がりや崇高さを土で表現している。
三原 研(Mihara Ken 1958年島根県生まれ)
《起源》、《景》、《久遠》などアシンメトリーな造形を次々に展開するが、一貫して焼締焼成により、器表に表れる色彩や質感を追求する。焼き締めで表現した作品は、故郷、出雲の風景を彷彿とさせる。2007年度日本陶磁協会賞受賞。
宮澤 章(Miyazawa Akira 1950年秋田県生まれ)
化粧土をかけて焼成した後にサンドペーパーで器表を磨く《積化象嵌》という手法を追求している。女性のフォルムや柔らかさを着想としている。
ジェニファー・リー(Jennifer Lee 1956年スコットランド生まれ)
器の表面に収縮率の異なる酸化金属を使った色面構成を一貫して追求している。2014年滋賀県立陶芸の森招聘作家。2018年ロエベ・クラフト・プライズ大賞受賞。2019年益子国際工芸交流事業招聘作家。
神業ニッポン 明治のやきもの -幻の横浜焼・東京焼-
10月12日(土)~12月15日(日)兵庫陶芸美術館
篠山市今田町上立杭4
079-597-3961
|
|
|
1859年に開港した横浜や東京には、71年の廃藩置県を機に高い技術を持った藩窯などの腕ききの陶工が集まり、海外から持ち込まれたこれまで見たこともないデザインと華やかな色使いの洋食器を目にした。それに触発された職人たちが自由な発想で洋の感性と技術も取り入れ、今までの日本にはなかった陶磁器を制作したのが横浜焼と東京焼で、最盛期には横浜で400人、東京で100人ほどの陶工が制作に励んだ。
|
|
|
本展は、国内随一のコレクター・田邊哲人氏が里帰りさせたコレクションから精選したものに、明治を代表する陶工・宮川香山の作品をはじめ、日本に現存する優品を加え、幻といわれるその全貌に迫る。
珠洲焼 中世・日本海に華ひらいたやきものの美
10月5日(土)〜11月10日(日)珠洲焼資料館
石川県珠洲市蛸島町1−2−563
0768-82-6200
|
|
|
能登半島の先端部に築かれた窯で焼かれたのは、甕、壺、摺鉢などの日用品で、海に突き出た地の利を生かし、東北、北陸の日本海沿岸各地や遠くは北海道まで流通した。14世紀には最盛期を迎え、日本列島の4分の1を商圏としたが、15世紀後半には急速に衰えて廃絶した。
長らく「幻の古陶」と呼ばれていた珠洲焼は、1979年約500年ぶりに復興され、89年には石川県の伝統工芸品の指定を受け、現在46人の陶芸家が制作に励む。本展は、珠洲焼の復興40周年と珠洲焼資料館開館30周年を記念するプロジェクトで、珠洲焼の代表作70点が集結する。期間中は珠洲市内で、シンポジウムやアートツアーほかが企画されている。
十三代三輪休雪 襲名 雪嶺展
9月18日(水)〜24日(火)
日本橋髙島屋6階美術画廊
中央区日本橋2-4-1
03-3211-4111
1951年十一代三輪休雪の三男として、山口・萩に生まれる。中学の頃、東京国立近代美術館で米国の陶芸作品に衝撃を受け、75年から約5年間サンフランシスコに留学。帰国後、萩で本格的に陶芸に打ち込み、現代陶芸の旗手として注目を集めている。
花器の「花冠」が代表作として知られているが、襲名記念となる今展では、雪をいただいた高山「雪嶺」シリーズを新たに発表する。三輪家に代々伝わる白萩釉は、生命力と躍動感に満ち溢れながらも、静謐さや優しさ、それに自然に対する畏敬の念や、襲名を経ての覚悟をも感じせる。
茶碗をはじめ、水指や花器、陶筥など、圧倒的なスケール感をもって切り拓かれる全60点余の発表で、以下の各店を巡回する。
●京都6階美術画廊:10月2日(水)〜8日(火)
●大阪6階美術画廊:10月16日(水)〜22日(火)
●名古屋10階美術画廊:10月30日(水)〜11月5日(火)
生誕100年 藤本能道―生命を描いた陶芸家
8月3日(土)〜12月1日(日)菊池寛実記念 智美術館
港区虎ノ門4-1-35 西久保ビル
03-5733-5131
|
|
|
1919 年東京に生まれ。東京美術学校(現・東京藝術大学)に入学し、色絵の大家・富本憲吉と加藤土師萌に師事し、陶芸の道に進む。戦後鹿児島で窯業指導に従事し、京都に移ってからは作陶家集団・走泥社や、モダンアート協会で前衛的な陶彫を発表する。陶芸専攻講座が整備された1962 年から母校で教鞭をとると色絵磁器を追求し、白磁に瑞々しい色彩で草花や鳥などを描ようになった。
色絵技法を習得した藤本は、それまでなかった中間色の絵具や釉薬調合を試み、色調と質感を極限まで追求。83年頃には、絵具と釉薬を融合した独自の表現「釉描加彩」を創出した。陶磁器でありながら絵画のような空間の広がりと 複雑な色彩の重なりをみせる新たな表現により、86年重要無形文化財「色絵磁器」技術保持者に認定され、色絵磁器の新たな可能性を示した。
本展では、色絵磁器以前の初期作品から当館創始者・菊地智がコレクションした代表作など、藤本色絵の頂点を展覧しているが、「幻の食器」といわれるディナーセットも見所になっている。1976 年茨城県下で行われた植樹祭の折に、菊池家の宿泊施設に宿泊した昭和天皇、 皇后両陛下の晩餐用に、菊池が藤本に制作を依頼した総数230ピースの食器で、鳥や花の絵皿は1点ずつデザインが異なる。両陛下の晩餐で一夜のみ使用された後は秘蔵され、この度は10 年ぶりの展示・公開となる。