特別展「天目―中国黒釉の美」 in 大阪市立東洋陶磁美術館 2020

by & filed under 陶芸最前線.

 

特別展「天目―中国黒釉の美」

2020年6月2日(火)~11月8日(日)

大阪市立東洋陶磁美術館
大阪市北区中之島1-1-26
06-6223-0055

「油滴天目」(国宝)高さ7.5cm、口径12.2cm 南宋時代・12~13世紀/建窯
大阪市立東洋陶磁美術館蔵(住友グループ寄贈/安宅コレクション、以下同) 撮影:西川茂(以下同)




おもに鉄分を含む黒釉を掛けて焼かれる天目は、焼成焔雰囲気や冷却状況などにより結晶が変化し、油滴、曜変、禾目などと呼ばれる釉調を生み出してきた。中国陶磁史の中で重要な系譜の一つである天目が、はじめて日本にもたらされたのは鎌倉時代。中国禅宗の中心であった浙江の天目山に学んだ禅僧が、喫茶の習慣とともに持ち帰ったもので、日本には数多くの中国製の天目(茶碗)が伝世する。
なかでも近年注目されている曜変天目と油滴天目は、中国宋時代に建窯でつくられた黒釉茶碗の最高峰で、当館には日本伝世の油滴天目で唯一国宝に定されている作品が所蔵されている。
南宋時代に福建省・建窯で宋時代に焼かれた国宝の「油滴天目」は、釉薬の表面に生じた油の滴のような斑文がその名の由来だ。茶碗の内外の黒釉にびっしりと生じた銀色の斑文には、青色や金色などに輝く光彩(虹彩)が加わり、幻想的な美しさを見せる。重さは349gで、関白豊臣秀次(1568~1595)が所持し、のち西本願寺、京都三井家、若狭酒井家に伝来した、伝世の油滴天目の最高傑作。
また、加賀藩主前田家伝来で重要文化財の「木葉天目」は吉州窯で焼かれ、直線的に大きく開いた見込には本物の木葉が焼き付けられている。見込の一部には金彩の梅花文の痕跡があり、伝世の木葉天目の最高傑作として名高い。
本展は、こうした天目をはじめとする黒釉陶磁にスポットをあて、当館所蔵品に個人所蔵品を加えた唐時代から宋・金時代の作品計24点により、中国黒釉の世界とその美に迫まるもので、同時開催の特集展「現代の天目―伝統と創造」では、近現代の作家による天目作品をとおして、伝統と創造による天目の多彩な表現を紹介する。

黒釉 白斑壺」高さ18.4cm、幅23.1cm
唐時代・8〜9世紀


「木葉天目」(重要文化財)
高さ5.3cm、口径14.7cm
南宋時代・12~13世紀/吉州窯


「黒釉堆線文 水注」
高さ20.2cm、幅14.5cm
金時代・12~13世紀

 

 

アーカイブ

  • 2024 (31)
  • 2023 (34)
  • 2022 (39)
  • 2021 (32)
  • 2020 (28)
  • 2019 (20)
  • 2018 (39)
  • 2017 (43)
  • 2016 (39)
  • 2015 (21)
  • 2014 (38)
  • 2013 (1)