出石焼-但馬の小京都で生まれた珠玉のやきもの- in 兵庫陶芸美術館 2020

by & filed under 陶芸最前線.

特別展 黒田泰蔵

2020年11月21日(土)〜2021年7月25日(日)

大阪市立東洋陶磁美術館
大阪市北区中之島1-1-26
06-6223-0055

「白磁円筒」高さ7.8cm、径9cm
2016年 イセ文化基金所蔵


「白磁割台皿」高さ22.5cm、径35.6cm
2018年 イセ文化基金所蔵


「白磁壺」高さ15.1cm、径16.5cm
2019年 イセ文化基金所蔵


「白磁壺」高さ29.8cm、径12.6cm
2019年 大阪市立東洋陶磁美術館所蔵
(戸田博氏寄贈)


「白磁壺」高さ26.9cm、径21.2cm
2019年 大阪市立東洋陶磁美術館所蔵
(孫泰蔵氏寄贈)

黒田泰蔵は1946年兵庫・西宮に生まれ、63年兄の征太郎を頼って上京。46年パリに渡り、アルバイト先の日本レストランで益子の島岡達三に出会い、陶芸を勧められる。翌年島岡に紹介されたカナダの陶芸家のもとで働き、濱田庄司や河井寛次郎らの作品集に触れる。カナダでは自身のアトリエを設けたが、その間2度ほど帰国して島岡の工房に滞在し、濱田が所蔵する李朝の白磁に出会い、後に白磁に取り組む原点となった。
80年に帰国し、82年初個展を開催。白磁の作品を初めて発表したのが92年で、以後世界的に知られようになった静謐な白磁を追求する。作品は、薄く緊張感のある輪郭線をもちながら、表面には柔らかく美しい弧を描く轆轤目が見られ、見る者にそれぞれの作品の確かな存在感を印象づける。
本展では、イセ文化基金所蔵品と大阪市立東洋陶磁美術館所蔵品を中心に、梅瓶を意識した作品から、轆轤の回転運動をそのままに直線と円とで構成される「円筒」まで、代表作約60点を展示する。



特別展 国立工芸館 石川移転開館記念展Ⅰ
工の芸術―素材・わざ・風土

2020年10月25日(日)〜2021年01月11日(月)

国立工芸館(東京国立近代美術館工芸館)
石川県金沢市出羽町3-2
050-5541-8600(ハローダイヤル)

富本憲吉
「色絵染付菱小格子文長手箱」
1941年東京国立近代美術館蔵 
写真:森善之


板谷波山
「氷華彩磁唐花文花瓶」
1929年東京国立近代美術館蔵 
写真:エス・アンド・ティ フォト


加守田章二
「曲線彫文壺」
1970年東京国立近代美術館蔵 
写真:森善之

東京・北の丸公園にあった東京国立近代美術館工芸館が、国立工芸館として北陸の金沢に移転し、その第1回目に行われるのが本展。
日本の工芸品は、古くから花鳥風月など四季折々の自然の姿を意匠に取り入れるとともに、それ自体が自然の素材からできているという特色を持ち、全国一様ではなく多様に発展してきた。日本の近代化のなかでこうした自然や素材に工芸家がどのように向き合ってきたか、また時代とともに自然のイメージをどのように捉え直したか、あるいは土地と「もの」との関係をどのように紡いだかを探り、常に更新されていく日本の「風土」を紹介する特別展。「素材・わざ・風土」に着目した近代日本工芸の名作約130点を展示する。

国立工芸館外観 写真:太田拓実





出石焼-但馬の小京都で生まれた珠玉のやきもの-

2020年9月12日(土)〜11月29日(日)

兵庫陶芸美術館
丹波
篠山市今田町上立杭4
079-597-3961 

「色絵金彩透彫草花貼付人物図壺(対)」
明治時代前期 横山美術館蔵


「染付唐草文天目台・白磁茶碗」
1806年 宝珠寺蔵


「色絵金彩花鳥文水注」
明治時代前期 兵庫陶芸美術館蔵


「白磁籠目菊花貼付壺」1897~1906年
兵庫陶芸美術館(田中寛コレクション)蔵


「釉下彩狆遊扇図皿」
1902~06年 個人蔵


「白磁籠目四君子貼付壺」
明治時代前期~中期 個人蔵

出石焼は1784年、豪商・伊豆屋弥左衛門が但馬国出石(現豊岡市)で窯を開いたことが始まりとされる。93年には長崎・平戸の陶工による磁器焼成が成功し、99年からは出石藩による窯の経営が行われた。1830~44年の天保年間には、藩の窯業奨励政策により染付を中心に白磁や色絵などが焼かれ、最盛期を迎えた。
幕末から明治に多くの窯場が消えたが、1876年士族の授産と出石焼の改良および発展を目的とした盈進社が設立された。1899年には出石陶磁器試験所が開設されたが、いずれも一般の需要を超えた精緻で細密な技巧の高級品の生産に偏ったことや不況などにより、約10年で廃窯となった。
しかし、“雪よりも白い”とされる白磁が生産の主流を占める出石焼は、こうしたさまざまな困難を乗り越え、現在もやきものづくりが続けられている。そこには、万国博覧会に出品された精緻な細工の盈進社の白磁や、それまでの淡く青みがかっていた素地を改良し、技巧を凝らした出石陶磁器試験所などの白磁をつくりあげた優秀な指導者と、それらを受け継いだ陶工らの高い技術力や瀟洒な芸術性が垣間見られる。
本展は、当館および各地の博物館・美術館、個人が所蔵されている出石焼に加え、窯跡から採集された陶片や、図案などの絵画資料にも焦点をあて、その始まりから現在へと続く軌跡をたどっている。

アーカイブ

  • 2024 (30)
  • 2023 (34)
  • 2022 (39)
  • 2021 (32)
  • 2020 (28)
  • 2019 (20)
  • 2018 (39)
  • 2017 (43)
  • 2016 (39)
  • 2015 (21)
  • 2014 (38)
  • 2013 (1)