珠洲焼 in 珠洲焼資料館 2019

by & filed under 陶芸最前線.

 

珠洲焼 中世・日本海に華ひらいたやきものの美

2019年10月5日(土)〜11月10日(日)

珠洲焼資料館
石川県珠洲市蛸島町1−2−563
 0768-82-6200

「格子叩文四耳壺」13世紀後半 高さ29.3cm、径28.7cm
珠洲焼資料館蔵(以下同) 
写真・大川裕弘(以下同)


「綾杉文叩壺」13世紀後半 高さ35.8cm、径33cm


「櫛目印花格子文壺」13世紀後半 高さ29.2cm、径25.5cm

中世を代表する焼物の一つの珠洲焼は、12世紀後半から15世紀末にかけ、能登半島の珠洲市を中心に焼かれた焼締陶。古墳時代に大陸から伝えられた須恵器の流れを汲み、ひもづくりや叩きによって成形され、釉薬を掛けずに高温の還元焔で焼成された。
能登半島の先端部に築かれた窯で焼かれたのは、甕、壺、摺鉢などの日用品で、海に突き出た地の利を生かし、東北、北陸の日本海沿岸各地や遠くは北海道まで流通した。14世紀には最盛期を迎え、日本列島の4分の1を商圏としたが、15世紀後半には急速に衰えて廃絶した。
長らく「幻の古陶」と呼ばれていた珠洲焼は、1979年約500年ぶりに復興され、89年には石川県の伝統工芸品の指定を受け、現在46人の陶芸家が制作に励む。本展は、珠洲焼の復興40周年と珠洲焼資料館開館30周年を記念するプロジェクトで、珠洲焼の代表作70点が集結する。期間中は珠洲市内で、シンポジウムやアートツアーほかが企画されている。

アーカイブ

  • 2024 (30)
  • 2023 (34)
  • 2022 (39)
  • 2021 (32)
  • 2020 (28)
  • 2019 (20)
  • 2018 (39)
  • 2017 (43)
  • 2016 (39)
  • 2015 (21)
  • 2014 (38)
  • 2013 (1)